アプリケーションエンジニアが取るべき資格6選!内容と難易度を解説します 2020.07.16
アプリケーションエンジニアは、アプリケーションの設計から開発、保守・メンテナンスまでの作業を一手に引き受けるエンジニア職です。
人気が高い職種のため、エンジニア間での競争は激しいでしょう。
そんなときに自分の市場価値を上げる方法として挙げられるのが、資格の取得です。
このページでは、アプリケーションエンジニアが取得するべき6つの資格を解説しています。
アプリケーションエンジニアとしてスキルアップを図りたい人は必見の内容です!
アプリケーションエンジニアが持つべき資格は6つ
アプリケーションエンジニアは、資格を持っていれば持っているほど、高単価の案件に参画しやすくなります。
しかし、闇雲に手を出して資格を取得すれば良いというわけではありません。
あくまでアプリケーションエンジニアとして働く上で役立つ資格を取得しなければならないのです。
アプリケーションエンジニアが取得するべき資格は、主に6種類あります。
- 基本情報処理技術者試験
- システムアーキテクト試験
- C言語プログラミング能力検定
- Android™技術者認定試験
- プロジェクトマネージャ試験
アプリケーションエンジニアとしてスキルアップするためには、資格取得が一番手っ取り早い方法です。
そのため、自分に必要な資格をじっくり見極め、資格を取得しましょう。
ここからは、それぞれの資格の詳細を解説していきます。
基本情報処理技術者試験
基本情報技術者試験は、アプリケーションエンジニア・ITエンジニアとしてキャリアをスタートする際に取得しておきたい資格です。
エンジニアとしての基礎を身に付けていることを証明する試験のため、アプリケーションエンジニアとして働くのであれば確実に取得しておくべきでしょう。
試験の創設は1970年と、古い歴史を誇ります。
しかし、基本情報処理技術者試験は、未経験者が受験しても到底合格することはできません。
あくまでアプリケーションエンジニアとしてのスキルをある程度積んでから受験することをおすすめします。
IT業界への入門的な国家試験として人気
基本情報技術者試験は、国家試験ということもあり、世間からの認知度も非常に高い傾向にあります。
難易度がそこまで高くなく、IT業界への登竜門のような試験として受験されています。
受験資格は設けられておらず、特にスクールなどに通わなくても、独学で合格を目指せる手軽さが魅力です。
アプリケーションエンジニアやITエンジニアとして旗揚げをするのであれば、前々から自分で勉強を進めておくことをおすすめします。
基本情報処理技術者試験の受験者数は毎年10万人を超える
基本情報処理技術者試験の受験者数は、毎年10万人を超えます。
総受験者数が10万人を超える資格はそう多くなく、他業界の同規模の資格だと
- 宅地建物取引士
- ファイナンシャル・プランニング技能検定
- ITパスポート
などがあります。
とにかく受験者数が多いため、今後アプリケーションエンジニアとして働いていくと、基本情報処理技術者試験の合格がスタンダードになる可能性があります。
独学で取得できる人気の国家資格ということで、アプリケーションエンジニアは是非取得することをおすすめします。
基本情報処理技術者試験の出題範囲は多岐に渡る
基本情報処理技術者検定試験の出題範囲は多岐に渡ります。
大きく分類すると、3つの分野に関する内容が問われます。
- テクノロジー系
- マネジメント系
- ストラテジー系
基本情報処理技術者検定試験に合格するためには、エンジニアとしての専門的なスキルを身につけるだけでは足りません。
テクノロジー系の他にも、プロジェクトを運営するためのマネジメント系、企業の一員として身につけておきたいストラテジー系に関する知識も求められます。
テクノロジー系はプログラミングなどの専門知識を問われる
テクノロジー系では、プログラミングやデータ構造、システムの構成など、エンジニアとしての専門的な知識・スキルを問われます。
テクノロジー系の分野で主に問われるのは以下の内容です。
- 基礎理論
- アルゴリズム
- プログラミング
- コンピューターの構成要素
- システムの構成要素
- ソフトウェア
- ハードウェア
- ヒューマンインターフェース
- マルチメディア
- データベース
- ネットワーク
- セキュリティ
- システム開発の技術
- ソフトウェアの開発管理技術
基本情報処理技術者検定試験はITエンジニアのスキルを証明する試験のため、専門的なことは多く問われます。
そのため、基本情報処理技術者検定試験を受験するのであれば、確実にテクノロジー系の出題分野は押さえておかなくてはなりません。
マネジメント系
基本情報処理技術者検定試験の出題範囲には、マネジメント系の内容も含まれます。
エンジニアはフリーランスとして企業に常駐することや、プロジェクトに入ることもあります。
そのため、組織の中で上手く動くために必要な知識も問われるのです。
マネジメント系の出題内容は以下の通りです。
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- システム監査
マネジメント系の出題で問われる内容は、主に3つです。
なかでもプロジェクトマネジメントは、範囲の大きい出題分野です。
そのため、基本情報処理技術者検定試験に合格するためには、マネジメント系の幅広い知識を仕入れておくことも重要なのです。
ストラテジー系
IT業界では、どのように開発を進めていくかという「戦略」の部分も重要です。
そのため、基本情報処理技術者検定試験では、ストラテジー系の内容も多く問われます。
ストラテジー系の範囲で主に出題される内容は以下のとおりです。
- 経営戦略マネジメント
- 技術戦略マネジメント
- ビジネスインダストリ
- 企業活動
- 法務
ストラテジー系では、戦略の部分を問うと同時に、基本的な法務の知識も問われます。
具体的には、知的財産権やセキュリティ関連法規、労働関連、取引関連の法規などが問われます。
法務的な知識も開発には必要不可欠です。
そのため、決して軽んじることなく、確実に得点できるように準備をしておきましょう。
基本情報処理技術者検定試験は午前と午後で出題形式が違う
基本情報処理技術者検定試験は、例年1日がかりで試験をおこないます。
午前の部は文法や単語に関する知識を問う問題が出題されます。
80問の四肢択一形式の問題を回答し、60%以上の正答率を獲得できれば合格です。
しかし、午後の部は11問のうちから5問を選んで回答する形式、選択肢回答形式です。
長文読解のように、技術文書を読み、設問に応える形式です。
正答率は60%以上で合格ですが、1問あたりの配点が大きいため、集中して解く必要があります。
基本情報処理技術者検定試験に合格するためには、午前の部と午後の部のどちらも合格をしなければならないのです。
システムアーキテクト試験
システムアーキテクト試験は、情報処理技術者試験の一区分であり、高度情報処理技術者試験に分類されます。
対象者は「ITストラテジストによる提案を受けて、情報システムまたは組込みシステムの開発に必要となる用件を定義し、それを実現するためのアーキテクチャを設計し、情報システムについては開発を主導する者」とされています。
- 対象業務の分析
- 要件定義
- 外部設計
などのシステム開発における上流工程のスキルを証明するもので、上級エンジニアを対象に運営されている国家試験です。
システムアーキテクト試験と呼称される前はアプリケーションエンジニア試験と呼ばれており、アプリケーションエンジニアに必要なスキルが多く出題されます。
そのため、アプリケーションエンジニアにこそ、システムアーキテクト試験はおすすめなのです。
システムアーキテクト試験の受験資格は設けられていない
システムアーキテクト試験は国家試験なのにも関わらず、受験資格を設けられていません。
年齢制限も設けられていないため、自信があれば誰でも受験することができます。
そのため、受験資格は気にせず、システムアーキテクト試験に向けた勉強を進めましょう。
システムアーキテクト試験の合格率は10%台
システムアーキテクト試験の合格率は、例年10%程度に留まっています。
これはIT系の資格の中でも低い水準で、最難関の資格に分類されます。
同じように合格率の低いIT系の資格として、ITストラテジスト試験やプロジェクトマネージャ試験などがあります。
しかし、合格率の低さだけで受験を諦めるべきではありません。
システムアーキテクト試験は最難関資格の中でも一番に受ける資格とされており、チャレンジのしやすさにも定評があります。
そのため、合格率の低さに尻込みせず、どんどんチャレンジしていくことが重要なのです。
システムアーキテクト試験に合格すると多様な業務に携われる
システムアーキテクト試験に合格すると、アプリケーションエンジニアとして多様な業務に関わることが可能になります。
関わることができる業務が増えると、評価や収入もどんどん上がります。
そのため、アプリケーションエンジニアとして収入のアップを目指したいのであれば、システムアーキテクト試験の合格は目指しておきたいポイントの一つなのです。
システムアーキテクト試験に合格すると携われる業務は、以下のとおりです。
- ECサイト・基幹システム全体の設計
- システムのコア部分の実装
- パッケージソフトの開発
- 開発の企画段階からの参画
- 社内システムの要件定義などのシステム開発の上流工程
- オープン系システム開発全般
- 金融機関での開発におけるプレイングマネジメント
- 社内の基幹システムの開発
システムアーキテクト試験に合格したアプリケーションエンジニアは、このような業務に携わることができます。
仕事を依頼する側としても、システムアーキテクト試験に合格しているか否かは重要な判断材料になります。
アプリケーションエンジニアとしての評価を上げたいのであれば、システムアーキテクト試験の合格を目指すことは必須なのです。
システムアーキテクト試験に合格すると年収アップはほぼ間違いなし
システムアーキテクト試験に合格すると、年収アップは確約されたといっても過言ではないでしょう。
システムアーキテクト試験に合格するということは、アプリケーションエンジニアとしてだけではなく、ITエンジニアとして働く上での有能なスキルを証明することになります。
また、システムアーキテクト試験の合格者には特別手当を支給する会社も少なくありません。
上級エンジニアであることを証明するシステムアーキテクト試験に合格できれば、アプリケーションエンジニアとしての年収がアップすることはほぼ間違いないでしょう。
C言語プログラミング能力検定試験
C言語プログラミング能力検定試験は、サーティファイ情報処理能力認定員会が運営している民間資格です。
オブジェクト指向プログラミング言語であるC言語を使った応用的なプログラミング能力を証明するもので、1級から3級まで、3段階にレベルが分けられています。
難易度はシステムアーキテクト試験などと比較すると易しく、受験しやすい資格になっています。
習熟度別に難易度を設定することができるため、C言語に関する知識やスキルの現状を知るために受験をすることも良い選択肢です。
C言語プログラミング能力検定試験はレベルが3段階に分けられている
C言語プログラミング能力検定試験は、1級、2級、3級と3段階にレベルが分けられています。
C言語プログラミング能力検定試験の中でもどの級を取得したのかで、C言語を利用するアプリケーションエンジニアとしての力量を外部にアピールすることができます。
1級は応用的なスキル全般を証明するもの
C言語プログラミング能力検定試験の1級を取得すると、C言語を用いた応用的なプログラムを作成することができる能力を証明することができます。
また、OSに関する理解を証明することもできるため、C言語を用いた開発全般において有効なアピールを実現できます。
C言語はアプリケーションエンジニアが多く用いるプログラミング言語の一つです。
そのため、アプリケーションエンジニアとして働くのであれば、是非C言語プログラミング能力検定試験の1級を目指しておきたいですね。
2級は小規模な開発ができる実力を裏付けるもの
C言語プログラミング能力検定試験の2級は、C言語を使った小規模な開発ができることが証明できます。
小規模な開発であれば適切かつ迅速にプログラムを書くことができるという証明になるため、2級を取得しておけばある程度の案件には参画できるようになります。
また、基本的なアルゴリズムに関する理解を証明することもできるため、アプリケーションエンジニアがアピールできるスキルとしては強力でしょう。
3級はC言語に関する基礎的なスキルを証明できる
C言語プログラミング能力検定試験の3級を取得すると、C言語に関する基本的なスキルを証明することができます。
C言語の概念を理解し、簡単なプログラムを書くことができるとされるため、取得するとアプリケーションエンジニアとしてC言語案件に参画することができるようになります。
アプリケーションエンジニアがC言語案件に参画するためには、C言語プログラミング能力検定試験の3級取得が必要最低限の条件であるといえます。
C言語プログラミング能力検定試験の難易度は高くない
C言語プログラミング能力検定試験の難易度は、そこまで高くありません。
C言語プログラミング能力検定試験の合格率は、例年70%弱です。
ある程度しっかり勉強をしていれば、難なく合格できる難易度であるといえます。
しかし、C言語プログラミング能力検定試験には3つの級が設けられていることは、前述したとおりです。
当然ですが、3級よりも1級のほうが難易度は高いです。
そのため、70%弱という数字を真に受けず、C言語プログラミング能力検定試験を受験するようにしましょう。
Android™技術者認定試験
Android™技術者認定試験(Authorized Certification Engineer for Android)は、一般社団法人IT職業能力支援機構Android™技術者認定試験制度委員会が運営している資格です。
アプリケーションが作動する主要なOSの一つであるAndroidにおけるアプリケーション開発の知識やスキルを証明できるため、アプリケーションエンジニアとしては確実に取得しておきたい資格の一つに数えられます。
Android™技術者認定試験には、アプリケーションとプラットフォームの2種類の試験があります。
日本だけではなく世界中に認知されている資格のため、海外進出やフリーランスになることを視野に入れているアプリケーションエンジニアにも、Android技術者認定試験の受験を強くおすすめします。
Android™技術者認定試験の試験内容は大きく分けて3つ
Android™技術者認定試験の試験内容は、大きく3つに分けることができます。
- 共通項目
- Android™アプリケーション技術者認定試験項目
- Android™プラットフォーム技術者認定試験項目
Android™技術者認定試験は、主にこれらの3種類の試験内容に分類されます。
共通の試験項目である共通項目と、アプリケーション系の試験、プラットフォーム系の試験のどちらかを受験します。
自分の挑戦したいジャンルなどと照らし合わせ、どちらを受験するのかを決めましょう。
共通項目
Android™技術者認定試験の共通項目は、アプリケーション技術者認定試験とプラットフォーム認定者試験の両方に出題される項目のことです。
一度勉強してしまえばどちらの試験にも活用することができるため、Android™技術者認定試験の受験を考えている際にはまず共通項目から勉強を始めましょう。
共通項目で勉強をするべき内容は以下のとおりです。
- デバッグの技術
- デバッグの手法
- 開発環境
- NDK・JNI
Android™技術者認定試験を勉強するのであれば、まずは上記の共通項目の勉強からからスタートすることをおすすめします。
Android™アプリケーション技術者認定試験項目
Android™アプリケーション技術者認定試験にのみ出題される内容のことを、Android™アプリケーション技術者認定試験項目と呼びます。
出題される内容は以下のとおりです。
- Androidのプログラミング知識・スキル
- スクリプト言語の知識・スキル
- オブジェクト指向言語の知識・スキル
- アプリ視点からのAndroidの基礎知識
- Javaを使ったプログラミングの知識・スキル
Android™アプリケーション技術者認定試験を受験する際には、Android™アプリケーション技術者認定試験項目と共通項目の勉強が必要です。
Android™プラットフォーム技術者認定試験項目
Android™プラットフォーム技術者認定試験にのみ出題される内容のことを、Android™プラットフォーム技術者認定試験項目と呼びます。
出題される内容は以下のとおりです。
- プラットフォーム視点からのAndroidの基礎知識
- 起動シーケンス
- Bionic
- HAL
- Linuxに関する知識・スキル
- ライブラリ概要
Android™プラットフォーム技術者認定試験を受験する際には、Android™プラットフォーム技術者認定試験項目と共通項目の勉強が必要です。
IT検証技術者認定試験(IVEC)
IT検証技術者認定試験(IVEC)
IT検証技術者認定試験(IVEC)とは、一般社団法人IT検証産業協会が運営している、テストエンジニア向けの資格です。
一見アプリケーションエンジニアには関係のない資格のように見えますが、実はアプリケーションエンジニアにこそ、IT検証技術者認定試験の受験はおすすめなのです。
アプリケーションエンジニアの仕事の中には、開発したアプリケーションのテストというものがあります。
スキルがなければテストエンジニアを別で雇ってテストをおこないますが、企業からするとそれが二度手間になります。
そのため、現在ではテストエンジニアとしての働きもできるアプリケーションエンジニアの需要が高まってきているのです。
そしてテストエンジニアとしてのスキルを証明できる資格こそが、このIT検証技術者認定試験です。
テストエンジニアとしての顔を持つアプリケーションエンジニアになることは、今の時代にアプリケーションエンジニアとして成功するためには重要なポイントなのです。
IT検証技術者認定試験の難易度は易しめ
IT検証技術者認定試験の難易度はそこまで高くなく、比較的易しい資格とされています。
基本的にはテストエンジニアとしての基礎的なスキルを証明するための資格であるため、出題内容も初心者・基礎向けです。
しかし、5つに分けられたレベルによって難易度は変わります。
どちらにしろ、スクールや講座を受講するレベルではなく、独学でシラバスを使って勉強する程度で合格を目指せるレベルと考えて良いでしょう。
IT検証技術者認定試験は実務試験もある
IT検証技術者認定試験は、システムのテストに関する実務的なスキルを評価する資格です。
そのため、ある程度の実務経験を積まないことには、最も高いレベルの合格を目指すことは難しいでしょう。
IT検証技術者認定試験には知識試験と実務試験があり、両方に合格できないと、IT検証技術者認定試験に合格することはできません。
そのため、ただ知識だけで挑むのではなく、あくまで実務でも活用できるレベルを目標に学ぶことをおすすめします。
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験は、PMとしてのスキルを証明する資格です。
経済産業省に認定されている国家資格で、IT人材育成センター国家資格・試験部が運営しています。
「システム開発プロジェクトの責任者としてプロジェクトを立案し、必要となる要員や資材を確保し、計画した予算・納期・品質の達成について責任を持ってプロジェクトを管理・運営する者」を対象者像として定めており、PMとしての実力を裏付ける試験内容になっています。
プロジェクトマネージャ試験の難易度は高い
プロジェクトマネージャ試験の難易度は高いは、数ある情報処理技術者試験の中でも、最高難易度レベルに分類されます。
受験者は業界である程度の経験を積んだ人が多く、未経験者やアプリケーションエンジニア初心者には受験をおすすめしません。
合格率も例年低い水準を保っていることからも、プロジェクトマネージャ試験の難易度の高さが見て取れます。
独学での合格が難しいわけではない
プロジェクトマネージャ試験は、独学での合格が難しいわけではありません。
合格者の多くは、エンジニア職の傍らに勉強し、独学で合格を掴んでいます。
実務経験を積んでいれば独学も可能ですが、そうでない場合の独学は厳しいでしょう。
プロジェクトマネージャ試験は難易度が高いため、多くの講座や通信教育が開口されています。
そのため、「独学での勉強の仕方がわからない」「独学での受験に自信がない」という人には、相応の講座や通信教育を受講することがおすすめです。
アプリケーションエンジニアは資格を取ると市場価値が上がる
アプリケーションエンジニアは、資格を取得することで、市場価値が上がります。
そのため、アプリケーションエンジニアとしてスキルアップをしたい、キャリアアップをしたい場合は、資格を取得することをおすすめします。
しかし、なんでもかんでも資格を取得すれば良いというわけではありません。
せっかく勉強するなら、まずはここで紹介した資格に挑戦することをおすすめします。
資格を取得し、市場価値の高いアプリケーションエンジニアを目指しましょう!